「外の音が気になる」
「車や電車の音がうるさくて眠れない」
などで悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
騒音は、壁や屋根、地面などからも伝わりますが、多くの音は窓から侵入してきます。
外からの騒音を減らすには、窓の防音対策が最重要です。
また、窓の防音対策は自室からの音漏れを防ぐことにもつながります。
部屋で楽器を演奏する人や、大きめの音でテレビや音楽を楽しみたい人にとっても、窓の防音対策は重要です。
今回は、さまざまな窓ガラスの防音対策をご紹介します。また、窓の改修工事が難しい賃貸物件の防音対策についても解説します。
まずは騒音の原因と種類をチェックする
窓の防音対策に取り掛かる前に、騒音がどこから来ているのか、どういった種類の音なのかチェックしましょう。
そうすることで、防音対策が成功しやすくなります。
騒音が窓から来ていることを確認する
騒音には空気の振動によるものと固体の振動によるものがあります。
空気の振動による騒音には、車の音・電車や踏切の音・犬の鳴き声などがあります。
こうした騒音には、窓の防音対策がとても効果的です。
その一方で、壁や屋根、地面などの固体の振動で騒音が起こる場合もあります。マンションの上階や隣室の足音、排水音などがこれにあたります。
固体の振動が騒音の主な原因の場合は、窓の防音対策は効果的ではありません。
まずは騒音が窓から入ってきていることを確認した上で、窓の防音対策にとりかかりましょう。
騒音には高い音と低い音がある
騒音には、周波数の違いによって高い音と低い音があります。
高い周波数の騒音には、赤ちゃんの泣き声や女性の声、踏切の音などがあります。
低い周波数の騒音は、車やトラック、電車が走る音などが代表例です。
騒音の種類によって有効な防音対策が違ってくる場合があります。
例えば、防音カーテンは高い音に対して有効ですが、低い音を防ぐのは苦手としています。
防音対策をする前に、どういった騒音の種類なのかチェックしてみましょう。
サッシの隙間から多くの音が侵入する
騒音が窓から入ってくることを確認できた場合、今ある窓ガラスを防音ガラスに交換すれば解決するのでしょうか?
残念ながら、窓ガラスの交換だけでは防音対策が難しいのが現実です。
窓はガラスとサッシで構成されており、窓から侵入する騒音の多くは「サッシの隙間」から入り込んでいます。
もちろん薄いガラスから伝わる音も多く、防音ガラスへの交換も効果的です。
そして、ガラスの交換以上に重要なのがサッシの隙間対策です。
こうした音の侵入経路を知った上で、具体的な窓の防音対策を検討しましょう。
窓ガラスの防音対策
それでは、具体的な窓ガラスの防音対策をみていきましょう。
窓から入ってくる音の対策には、さまざまな方法があります。
二重窓(内窓)の設置
窓の防音対策で最も効果的とされているのが、二重窓(内窓)の設置です。
窓の防音にはサッシの隙間対策が重要ですが、サッシの交換は簡単にはいきません。
サッシ枠は外壁に組みこまれており、交換するには2-3日程度の期間と多くの費用がかかります。
このため、今あるサッシはそのままにして、その内側に隙間のない後付けタイプのサッシを設置する防音対策が一般的に行われています。
二つの窓の間の空気層が音を伝わりにくくするため、二重窓には高い防音効果があります。
二重窓の設置工事は短時間で終わる
サッシの交換に比べて、二重窓の設置工事はとても簡単です。
今ある窓の枠に樹脂製のサッシ枠を固定して、そこにガラス戸をはめ込むだけです。
窓の大きさや工事のしやすさにもよりますが、通常の腰高窓の場合は30分から1時間程度で設置が完了します。
簡単で効果の高い二重窓の設置は、最も一般的な窓の防音対策です。
二重窓の設置費用
二重窓の設置費用は、窓の大きさや窓ガラスの種類などによって大きく変わります。
また、防音ガラスを使うと防音性能が高まりますが、その分値段が高くなります。
インターネットの見積りでは、腰高窓で約5万円程度、一般的な掃出し窓(ベランダに出る大きな窓)で8-10万円程度が提示されることが多いようです。
ガラスの種類や窓の状況によって費用が大きく変わるため、こうした価格はあくまで目安です。
正確な費用を知りたい場合は、ネットだけでなく現地での見積りを依頼するのが確実です。
ガラスの種類なども相談できますし、業者によっては価格交渉に応じてくれる場合もあります。
防音ガラスへの交換
防音ガラスへの交換も防音対策として効果的です。
サッシの隙間からの音だけでなく、薄い窓ガラスから伝わる音もかなりのものです。
防音ガラスは窓の種類を問わない
防音ガラスは、特に二重窓の設置が難しい窓の防音対策に優れています。
二重窓の設置が難しい窓には、
・上下に動かす窓
・手前に倒すタイプの窓
・エアコンが設置されている窓
・換気扇がある窓
・開閉できないFIX窓
などがあります。
こうした窓は、防音ガラスの利用が適しています。
防音ガラスの費用
防音ガラスには多くの種類があり、厚く防音性能が高いものほど高価です。
業者の価格例を挙げると、腰高窓のガラス代だけで2.5-4万円、掃出し窓で5-9万円程度が提示されています。
実際に工事を依頼する場合には、さらに施工料金などが必要です。
防音ガラスは、二重窓に比べて価格がやや高めで、防音性能も劣る場合が多いのが実情です。
設置できるのであれば二重窓を選択して、二重窓が設置できない窓の場合は防音ガラスを検討するのが良いでしょう。
また、二重窓と防音ガラスを併用すれば、とても高い防音効果を得ることができます。
隙間を防音テープで埋める
騒音はサッシの隙間から入ってくる場合が多く、テープなどで隙間を埋める防音対策はとても効果的です。
この方法は、費用が安いのも魅力です。
防音テープは種類が豊富
防音テープには、合成ゴム・ウレタン・モヘア素材などの種類があり、厚みもさまざまです。
ホームセンターや100円ショップで購入でき、1巻2mのもので100円未満のものから1,000円台のものまで価格にも幅があります。
防音テープは窓の長さにあわせてハサミなどで切り、両面テープのシールを剥がしてサッシに貼り付けます。
閉める時に少し力が必要なくらいの厚さのものを選ぶと、隙間がなくなって防音効果が高くなります。
厚すぎると窓が閉まらなくなるので注意しましょう。
ほかの防音対策と防音テープを併用
防音テープは効果的ですが、完全に騒音を遮断できるわけではありません。
防音テープは補助的な役割と考え、防音ガラスや防音カーテンなどと併用するとさらに効果が高まります。
また、防音テープは時間が経つと劣化して防音効果が弱まります。
ウレタン製は薄くボロボロになり、合成ゴムはひび割れてきます。
隙間ができてしまう前に、定期的に交換するようにしましょう。
防音カーテン
防音カーテンも多くの種類が販売されています。
防音カーテンは高い音に効果がある
防音カーテンの性能を調査した実験では、女性の話し声や踏切の音などの高音域の騒音に対して高い効果があることが確認されています。
また、ペットの鳴き声や楽器の演奏音などの屋外への音漏れを防ぐ効果もあります。
こうした場合には、防音カーテンはとても効果的です。
その一方で、自動車・電車・飛行機などによる低音域の騒音に対する防音効果は低めです。
材質が重く、低音域の騒音をある程度軽減する商品も販売されていますが、交通騒音などが主な場合は、防音カーテン以外の対策の方が効果的な場合が多いです。
防音カーテン購入時の注意点
騒音は音の振動によって起こります。
このため、材質が重く音をよく吸収する素材を選ぶことや、窓全体をカバーできる大きさのものを選ぶことが大事です。
また、カーテン上部の隙間を埋めるレールカバーの併用も効果的です。
・高音域の騒音対策や音漏れ防止に利用する
・なるべく重い材質のものを選択
・隙間なく窓を覆うことができる大きさを選ぶ
防音カーテンの購入時には、以上の点に注意しましょう。
防音ボード
防音ボードを利用する防音対策もとても効果的です。
防音ボードは、防音性能の高い板素材を窓の大きさに加工して、窓にピッタリとはめこむものです。
ボードの四方には隙間を埋めるパッキンがついており、高い防音効果があります。
防音ボードのメリットには、高い防音効果があることと、簡単に付け外しができて賃貸などでも使える点があります。
その一方で、窓をふさぐため光が入らなくなります。
また、オーダーメードの場合は価格が高めで、ネットの見積りでは腰高窓用の2連結タイプで6万円弱、掃出し窓のサイズで12万円程度の値段がします。
オーダーメード品は高額なため、素材を購入して防音ボードを自作する人もいます。
吸音素材のグラスウールなどを好みのサイズにカットしてくれる業者もあり、DIYに興味がある場合は自作に挑戦してみるのもひとつの手です。
使う素材にもよりますが、自作すれば費用を半額以下に抑えることができます。
防音シートの貼付
窓に貼り付ける透明な防音シートも販売されています。
防音シートにはある程度の重量があり、窓から伝わる騒音を一定程度緩和します。
また、透明なので採光や窓からの眺めを邪魔しません。
しかし、サッシの隙間を埋めるものではないため、その防音効果は限定的です。
防音シートの費用
性能試験で防音効果が確認されている防音シートは比較的高額です。
一般的な掃出し窓用に2枚購入すると、5万円程度の費用がかかります。
安い飛散防止フィルムや緩衝材のプチプチシートを窓に貼り付ける人もいますが、これらには重さがなく、断熱効果はともかく防音効果はほとんどありません。
防音シートの注意点
防音シートを直接窓ガラスに貼った場合、窓ガラスが熱を吸収しやすくなります。
これにより、窓ガラスが熱割れで破損するリスクが高まります。
また、防音シートは両面テープなどで貼り付ける必要があるため、注意しないとガラスを傷つけてしまいます。
賃貸物件などでガラスを傷つけてしまうと、退去時に交換費用を負担する必要があります。
防音シートは、費用やリスクと比較すると効果が低めであり、優先すべき防音対策とはいえません。
ほかの対策を試した上で、補助的なものとして利用を検討しましょう。
おすすめの窓ガラス修理・交換業者はこちら

当サイトのおすすめの窓ガラス修理・交換業者は「
・日本全国24時間365日対応
・最短15分で駆けつけ可能
・利用シェアNo1 ※楽天リサーチ調べ
・追加料金なし
・どんな窓ガラスにも対応可能
窓ガラスの修理・交換までの流れ






詳しくはこちらをご覧ください。
⇒

賃貸物件の防音対策はどうすればいい?
自分が所有する物件であれば、二重窓の設置工事などを自由に行えます。
しかし、賃貸物件はそうはいきません。
賃貸物件は防音グッズの利用が中心
賃貸物件の場合は、取り外しができる防音グッズの利用が中心になるでしょう。
・防音テープでサッシの隙間を埋める
・防音カーテンを購入する
・防音ボードで窓をふさぐ
といった防音対策が効果的です。
防音シートという選択肢もありますが、窓を傷つけてしまうリスクがあるため慎重に検討しましょう。
家主が工事を許可する場合もある
どうしても二重窓の設置や防音ガラスへの交換を行いたい場合は、家主や管理者に必ず許可をとりましょう。
賃貸物件は借りているものであり、勝手に工事を行ってはいけません。
二重窓にして防音効果を高めると物件の価値が上がるため、家主が工事を許可してくれる場合があります。
その場合は、退去時に設置した内窓を撤去するのか、そのまま退去していいのかを、工事前にしっかりと確認しておきましょう。
そのまま退去していい場合が多いですが、後のトラブルを避けるために、書面やメールなどの第三者にわかる形で合意しておくことが重要です。
また、レアケースですが、工事費用を家主が負担してくれた例も報告されています。
まとめ
騒音の多くは窓から部屋に侵入するため、窓の防音対策はとても重要です。
窓からの騒音は、サッシの隙間から部屋に入る場合が多いです。
このため、二重窓の設置がとても効果的であり、主要な防音対策として一般的に行われています。
また、防音ガラス・防音テープ・防音カーテン・防音シートなどの選択肢もあります。
こうした防音対策を併用することで、より高い効果を得ることができます。
騒音は強いストレスになり、生活の質を低下させます。
効果的な窓ガラスの防音対策を行って、快適な生活環境を手に入れることをおすすめします。