「すりガラスが割れてしまった!どうすればいい?」
「すりガラスは自分で修理できる?」
「すりガラスの修理を業者に依頼したいけど高いのだろうか?」
そんな悩みや疑問を抱えた人はいませんか?
すりガラスは通常のガラスよりも割れやすいため、少しぶつかっただけで割れてしまうケースが少なくありません。
また、すりガラスは特殊な加工が施されたガラスであり、高額なイメージがあるかもしれません。
しかし、オーダーメイド品などを除けば、特別値段が高いものではありません。
交換作業も通常のガラスとあまり変わらないため、割れてしまっても慌てずに、冷静に対処するようにしましょう。
今回の記事では、すりガラスがどういった特徴をもつガラスなのかといった基本的なことから、一般的なすりガラスの価格、すりガラスの交換を業者に頼んだ場合の費用まで、詳しく解説します。
もくじ
すりガラスとは?
すりガラスとは、透明なガラスの表面に微細な凹凸をつけることで不透明にしたガラスのことをいいます。
凹凸は、主に金剛砂と呼ばれる砂を使ってガラス表面を「磨る」ことでつくられるため、「すりガラス」と呼ばれます。
すりガラスは、片面が凹凸加工によってザラザラしているのが特徴です。
すりガラスと曇りガラスの違いってあるの?
不透明なガラスの呼び方のひとつに「曇りガラス」があります。
すりガラスとの違いが気になる人がいるかも知れませんが、両者は同じものです。
呼び名が違うだけで、ガラスや加工法などが違うわけではありません。
なお、すりガラス以外にも不透明になるように加工されたガラスがあります。
「フロストガラス」は、すりガラスの表面を化学処理してなめらかにしたものです。
また、透明ガラスの片面に大きめの凹凸加工を施した「型板ガラス」もあります。
すりガラスに比べてフロストガラスは汚れがつきにくいため、近年ではフロストガラスの人気が高まり、すりガラスの利用はやや減少傾向にあります。
すりガラスが使用されている場所
すりガラスは、以下のような場所によく使用されています。
・和室
すりガラスは、視線を遮りながら、光を拡散させて柔らかい光を室内に取り入れることができます。
このため、落ち着いた雰囲気が求められる和室の障子などによく利用されています。
和室に利用されるすりガラスには、絵や模様などが描かれたものもあります。
・プライバシーを守りたい場所の窓
一般道に近い場所にある窓や、カーテンの設置が難しい小さな窓にもすりガラスが適しています。
すりガラスを利用すれば、採光を妨げることなく外からの視線を遮ることができます。
・食器棚
棚の中身を見えにくくする効果やデザイン目的で、食器棚にすりガラスが利用されているケースが多くあります。
・オフィスなどのパーティション
オフィスの目隠し用として、すりガラスが利用されるケースも多くみられます。
単なる壁にするよりもオフィスが明るくなり、オシャレな雰囲気をつくることができます。
また、周囲の視線を遮ることで集中して仕事ができます。
すりガラスのデメリット
すりガラスには多くの利点がありますが、その一方でデメリットもあります。
すりガラスは凹凸加工されているため、通常のガラスに比べて割れやすくなっています。
また、表面の凹凸に汚れがつきやすく、掃除がしにくいというデメリットもあります。
なお、すりガラスを通すと光が分散して柔らかくなるため、光の透過率が低くなると思われがちですが、透過率は同じ厚さの透明ガラスとほとんど変わりません。
日光による熱や紫外線をカットしたいという目的でガラスを交換する場合は、すりガラスではなくLow-Eガラスなどを選びましょう。
すりガラスの価格はどのくらい?
すりガラスには特殊な加工が施されているため、値段が高いという印象をもっている人が多いかもしれません。
確かに通常の透明ガラスに比べれば少しだけ費用が上乗せされますが、それほど高額なものではありません。
一般的なすりガラスの価格は透明ガラスと大差ない
ネットで提示されているガラス販売業者の価格例をピックアップしてみましょう。
一般的な90x90cmの厚さ3mmのガラスで、
業者A:透明ガラス12,000円 すりガラス13,000円
業者B:透明ガラス13,000円 すりガラス15,000円
業者C:透明ガラス8,000円 すりガラス9,000円
といった価格が提示されています。
透明ガラスと比べて、10%程度価格が上乗せされているケースが多いようです。
価格は場合によって変動しますが、こうした例からも、すりガラスの値段が通常の透明ガラスと大きくは変わらないことがわかります。
なお、実際にガラスを交換する場合には、こうしたガラス代以外にも工賃や諸費用などが必要です。
オーダーメイドの場合は価格が高くなる
すりガラスの中には、透明ガラスの半分程度に凹凸加工を行い、透明なガラスが徐々に不透明になっていくグラデーション加工を施したガラスがあります。
また、和室の障子用ガラスなどの中には、凹凸加工を利用してガラスに絵や模様を描いてあるものもあります。
こうした特殊なすりガラスを交換する場合は、同じものを入れようとするとオーダーメイドになる場合が多いでしょう。
オーダーメイドになれば、価格が必然的に高めになります。
透明ガラスの表面に加工を施すだけなので、高額な費用がかかるわけではありませんが、追加の費用と交換までの時間がかかることに注意しましょう。
すりガラスはどこで購入できる?
すりガラスは、街のガラス専門店で通常の透明ガラスと同じように購入できます。
また、ホームセンターで取り扱っている場合もあります。
なお、ガラス交換を取り扱っている業者がガラスを販売しているケースもありますが、ガラスの交換依頼とセットである場合がほとんどです。
近年では、ネットを利用したガラス販売が行われており、通販ですりガラスの購入も可能です。
注文の際に好みのサイズを伝えれば、業者がガラスをカットして、厳重に梱包した上で送ってくれます。
自分ですりガラスの交換を行いたい場合は、こうした通販を利用するのもひとつの手です。
自分ですりガラスを交換するのは可能?
すりガラスは、通常の透明ガラスと同様に、知識と技術があれば自分で交換することができます。
交換作業は通常のガラスと変わらない
すりガラスは透明ガラスの表面を加工したものであり、厚みやサッシの形状などが変わるわけではありません。
このため、交換作業は透明ガラスと変わらず、ガラス交換の技術があれば、すりガラスを自分で交換することが可能です。
ガラスを自分でカットして大きさを調整する場合でも、一般のガラスと大差ありません。
すりガラスの凹凸加工はガラスの片面に施されており、もう片方は通常のガラスと同じくツルツルしています。
凹凸加工された面ではなく、ツルツルした面からガラスカッターを入れれば、通所のガラスと同じようにカットできます。
専門業者に依頼するのがおすすめ
すりガラスの交換を業者に依頼せず、自分で行うことは可能です。
ただし、ガラス交換は技術が必要な作業であり、ガラスのサイズ調整もシビアに行わないと隙間ができてしまいます。
仕上がりが悪いとガラスの内部にカビやサビなどが発生しやすくなり、見た目も悪化します。
また、すりガラスは、障子や出窓などの通常とは異なる場所に使用されている場合が多いです。
特殊な枠の場合は一般の人が交換するのは難しく、業者に依頼するのが無難です。
さらに、ガラスが割れると大変危険であり、取り扱いには細心の注意が必要です。
うっかり手を滑らせてしまえば、怪我をしてしまう恐れがあります。
割れてしまえば、ガラスの購入費用も余分にかかってしまいます。
ガラス交換に慣れていない場合やDIYに特に興味がない場合は、専門の業者に依頼することをおすすめします。
業者に依頼した場合の相場はいくら?
すりガラスが破損した場合は、交換を業者に依頼するケースが多いでしょう。
業者にガラス交換を依頼した場合の費用は、
・交換したいガラスの大きさ
・新しいガラスの値段(厚さ・オーダーメイドか否か)
・窓枠の種類(特殊な窓枠は費用が高めです)
・工事のしやすさ(工事がしにくい場所は工賃が高めです)
などに影響されるため、場合によって費用が大きく異なるのが実情です。
また、業者や住んでいる地域によっても値段設定に差があります。
すりガラス交換費用の例
参考までに、すりガラスを交換した場合の費用の例をいくつかご紹介します。
・厚さ2mm 、80cm×90cmの窓ガラス交換:18,200円(ネット見積り)
・50cm×50cm程度の玄関ガラスの交換:約16,000円
・障子ガラスのすりガラス交換:約24,000円
・一般的な掃き出し窓の交換:約25,000円
場合によって大きな差はありますが、一般的なすりガラス1枚の交換の場合は、15,000円から30,000円程度の費用がかかるケースが多いでしょう。
交換費用の内訳
すりガラスの交換費用には、以下のものが含まれます。
業者に依頼する場合は、ガラス代だけでなく、全てを含んだトータルの費用で比較することが大切です。
・すりガラスやパッキンなどの材料費
・人件費などの基本費用
・特殊工事費
・出張費(業者が遠方の場合など)
・廃材処理費(割れたガラスなど)
・輸送費や駐車料金
材料費と基本費用以外は、請求されない場合も多くあります。
特殊工事費は、高い場所のガラス交換をするなど、通常ではできない作業の際に請求されるものです。
また、廃材処理費が無料の業者もあり、自宅の敷地に駐車できる場合は駐車料金もかかりません。
費用をなるべく抑えるために
適正な料金で修理をしてもらうためには、正式に業者に依頼する前に、必ず現地を確認した上での正確な見積りを出してもらうことが大切です。
その上で、見積り以外の費用がかからないことを念のため確認しておくと安心です。
見積りの金額に納得できなければ依頼せずに断り、ほかの業者に連絡しましょう。
複数の業者に見積りを出してもらい、費用や修理日時を比較するのもおすすめです。
「見積り無料」の業者に依頼すれば、見積りの段階で断っても費用は一切発生しません。
余分な費用がかかるのを防ぐためには、「見積り無料」の業者を選ぶことも重要です。
交換にかかる時間はどれくらい?
すりガラスの交換作業にかかる時間は、窓枠などが特殊な場合などを除いて、通常の窓ガラスとあまり変わりません。
窓ガラスの修理時間は、業者や担当者の技術、作業場所などによって大きく変わります。
一般的な窓ガラスの交換の場合、1枚につき30分から1時間程度が目安とされています。
すりガラスは特殊な窓枠に使用されている場合があり、そうしたケースではより多くの時間がかかると考えておきましょう。
また、窓ガラスの修理は早ければ良いというものではなく、残念ながら作業が早くても仕上がりが雑な業者が存在します。
丁寧に仕事をしてもらうためにも作業を急がせることはせずに、時間の余裕をみて修理を依頼しましょう。
おすすめの窓ガラス修理・交換業者はこちら

当サイトのおすすめの窓ガラス修理・交換業者は「
・日本全国24時間365日対応
・最短15分で駆けつけ可能
・利用シェアNo1 ※楽天リサーチ調べ
・追加料金なし
・どんな窓ガラスにも対応可能
窓ガラスの修理・交換までの流れ






詳しくはこちらをご覧ください。
⇒

まとめ
すりガラスは曇りガラスとも呼ばれ、透明ガラスに加工を施して半透明にしたガラスです。
すりガラスはさほど高額なものではなく、通常の透明ガラスの1割増し程度の値段で販売されています。
また、すりガラスの交換作業は特別なものではなく、窓枠などが特殊なものでなければ、
交換費用は通常のガラスと大差ありません。
すりガラスが割れてしまっても、慌てず冷静に対処しましょう。
すりガラスの交換は自分で行うことも可能ですが、怪我のリスクなどを考えると、慣れていない場合は専門の業者に依頼するのがおすすめです。
依頼する場合は「見積り無料」の業者を選びましょう。必ず正確な見積りを出してもらい、しっかりと金額を確認してから業者を選ぶことが大切です。