「夏や冬の電気代を節約したい」
「結露をなんとかしたい」
そんな人は、LOW-Eガラスへの交換を考えてみてはいかがでしょうか?
LOW-Eガラスとは、特殊な金属膜を使ったペアガラス(複層ガラス)のことです。
高い断熱性能があり、電気代の節約や結露の防止にとても効果的です。
新築の戸建住宅の場合、LOW-Eガラスの普及率は73.8%にのぼっており、近年ではLOW-Eガラスの利用が一般的になっています。
今回は、LOW-Eガラスの基礎知識や、LOW-Eガラスのメリットとデメリット、LOW-Eガラスの交換費用などについて解説します。
もくじ
LOW-Eガラスとは?
まずは、LOW-Eガラスがどういったものかについてご説明します。
高い断熱性能があるLOW-Eガラス
「LOW-E」は「ロー・イー」と読み、「Low Emissivity」を略したものです。
「Low」は「低い」で、「Emissivity」は「放射率」を意味します。
LOW-Eガラスは一見すると普通のガラスに見えますが、表面が酸化亜鉛や銀などの特殊な膜でコーティングされています。
この金属膜の働きによって、LOW-Eガラスは熱を通しにくくなっています。
LOW-Eガラスはその名の通り、熱の放射率が低く断熱性能が極めて高い窓ガラスです。
LOW-Eガラスはペアガラス
LOW-Eガラスは1枚で利用されることはほとんどなく、通常のガラスと組み合わせたペアガラスとして販売されています。
ペアガラスにすることで中間の空気層が熱を遮断し、断熱性能がさらに高まります。
LOW-Eガラスのメリット
LOW-Eガラスには多くのメリットがあり、人気を集めています。
電気代を節約できる
LOW-Eガラスの最も大きなメリットは、冷暖房費の節約ができることです。
夏は日差しの熱を大幅にカットし、断熱効果でエアコンの冷気を室内に長時間保ちます。
また、冬は室内の熱を外に逃がさず、暖房費を大幅に節約することができます。
紫外線をカットする
LOW-Eガラスの金属膜には、日焼けの原因となる紫外線をカットする効果もあります。
人の肌の日焼けはもちろん、カーテンやカーペット、畳や家具の変色を抑えることができます。
結露が起こりにくい
LOW-Eガラスはペアガラスであり、2枚のガラスの間の中間層によって高い断熱効果があります。
このため、室内側のガラスの温度が下がりにくく、結露が発生しづらくなります。
結露は、ダニやカビを発生させてアレルギー症状の原因にもなります。
LOW-Eガラスは、結露を防いで家族の健康維持にも役立ちます。
さまざまな機能を追加した商品もある
LOW-Eガラスの中には、防音性能・防火性能・防犯性能などを高めた製品も販売されています。
住まいの環境や目的に合わせた高性能なガラスを選べる点も大きなメリットです。
LOW-Eガラスのデメリット
LOW-Eガラスのデメリットとしては、価格が高めな点が挙げられます。
一般的なガラスと比べて、LOW-Eガラスの価格は約4倍といわれています。
電気代の節約ができるため、長期間利用を続ければトータルで得になりますが、初期費用は大きな負担です。
また、金属膜でコーティングされているため、LOW-Eガラスには若干色がついています。
このため、室内が少し暗くなり、ガラスの透明感が落ちて外の景色に色がついたように見えます。
さらに、LOW-Eガラスは熱が逃げにくい構造をしており、フィルムの貼付に適していません。
フィルムを貼るとガラスが熱を吸収しやすくなり、熱割れによってひびが入る危険性が高くなります。
防犯効果のあるガラスが必要な場合は、防犯フィルムを貼るのではなく、最初から防犯仕様のLOW-Eガラスを選ぶことをおすすめします。
LOW-Eガラスの価格はいくらくらい?
LOW-Eガラスの1㎡あたりの平均単価は、約3万円程度です。
種類によって価格に幅があり、1㎡あたり2-5万円の商品が多く流通しています。
一般的な掃き出し窓(170cm×190cm程度)の場合は、ガラス代だけで6万円以上の費用がかかります。
サイズが大きいものや、断熱性の高いアルゴンガスが入ったもの、網入りの製品など、オプション付きのものは高額になります。
また、サッシの交換やアタッチメントを利用する場合はその費用も必要です。
さらに、業者に交換を依頼する場合は、工賃や輸送費などもかかります。
LOW-Eガラスはどこで売っている?
LOW-Eガラスは、街のガラス屋や工務店などで購入可能です。
通常はガラスの交換作業も同時に依頼するため、ガラスのみが欲しい場合はガラスのみの販売を行っているか店に確認する必要があります。
近年では、通信販売で窓ガラスを取り扱っている業者も多く存在しています。
窓ガラス交換に慣れていて交換作業を自力で行いたい場合は、こうした通販を利用するのもひとつの手です。
なお、LOW-Eガラスは基本的にオーダーメイド品であり、注文を受けてからメーカーに発注して製造してもらいます。
このため、注文から受け取りまでにある程度の日数がかかります。
また、LOW-Eガラスは、中間層のガスが漏れないように封着剤で周囲が覆われています。
このため、ガラスの加工やサイズ変更はできません。
LOW-Eガラスを購入する場合は、正確にサイズを測定する必要があります。
LOW-Eガラスを自力で交換できる?
近年DIYが流行しており、窓ガラスを自力で交換したいと考える人も増えています。
ただし、ガラスは割れると大変危険であり、十分に注意する必要があります。
既存のサッシが使える場合は不可能ではない
LOW-Eガラスの自力交換の難易度は、場合によって大きく変わります。
既存のサッシに使えることを確認した上で、フレームにセットされたLOW-Eガラスを購入した場合は、窓にはめ込むだけで交換できます。
また、既存のフレームに入る厚さのLOW-Eガラスの場合は、フレームにガラスをはめ込む方法を理解していれば、自力で交換することも可能です。
交換は業者に依頼するのが安心
既存のサッシに合わない厚さのLOW-Eガラスに変更する場合は、サッシの変更やアタッチメントの利用が必要です。
そうした場合は、自力での交換は難しいでしょう。
また、LOW-Eガラスにはさまざまな厚さがあります。
多くのLOW-Eガラスは厚く重量があり、交換作業に慣れていないととても危険です。
割れてしまえば大怪我をするリスクがあるほか、高額なガラスが無駄になってしまいます。
LOW-Eガラスを自力交換する場合は、こうしたリスクを理解して、自己責任で行うことになります。
リスクを避けたい場合や窓ガラスの交換に慣れていない場合は、専門の業者に依頼することをおすすめします。
ガラス屋に交換を依頼した場合の費用の相場は?
業者にLOW-Eガラスへの交換を依頼した場合の費用をみていきましょう。
窓ガラスの交換費用は場合によって大きく異なるため、正確な金額を知りたい場合は、業者に見積りを出してもらうのが確実です。
工事によって費用が大きく異なる
LOW-Eガラスの交換作業にかかる費用は、工事の内容によって大きく異なります。
サッシごと交換する場合
LOW-Eガラスには厚みがある製品が多く、既存のサッシに合わないケースがあります。
また、LOW-Eガラスに変更しても、熱が伝わりやすいサッシだと断熱性能が低下します。
こうした問題を解決するために、壁に組み込まれているサッシごと交換する場合があります。
サッシは壁に組み込まれているため、交換には大掛かりな壁の補修工事が必要です。
壁の工事費用は、窓の大きさなどに応じて10万円から数十万円かかります。
また、工事期間も長くなります。
例えば一般的な腰高窓(180cmx90cm程度)の場合、比較的安いケースでも、
・LOW-Eガラス:約5万円
・サッシ価格:約1万円
・工事費用:約10万円
合計約16万円の費用がかかります。
フレームのみ交換する場合
サッシは変更せず、窓ガラスの周りにあるフレーム部分だけを交換する方法もあります。
この方法では、大掛かりな工事は必要ありません。
例えば一般的な腰高窓サイズの場合、
・LOW-Eガラス:約5万円
・フレーム価格:約3千円
・工事費用:約4万円
合計約10万円の費用が目安です。
ガラスのみ交換する場合
既存のフレームからガラスのみを取り外してLOW-Eガラスと交換する場合は、サッシやフレームの費用がかからず作業も容易です。
・既存のLOW-Eガラスが割れてしまった場合
・既存のサッシに入る厚さのLOW-Eガラスの場合
・アタッチメントが付属していて既存のサッシに使える場合
以上のようなケースでは、ガラスのみの交換で済むため価格が安めです。
例えば一般的な腰高窓サイズの場合、
・LOW-Eガラス:約5万円
・工事費用など:約2万円
合計約7万円の費用が目安です。
費用の内訳
LOW-Eガラスへの交換を業者に依頼した場合の費用には、以下のものが含まれます。
・ガラスやフレーム、サッシなどの材料費
・人件費などの工賃
・メーカーからの送料(数千円程度)
・廃材処理費(交換前のガラスなど)
・窓の採寸費用(無料の場合あり)
・運搬費や駐車場代(必要な場合のみ)
LOW-Eガラスは基本的にオーダーメイド品となるため、新しくLOW-Eガラスに変更する場合は、窓の採寸のために一度業者に来てもらう必要があります。
その際にかかる費用が、採寸費用です。
既存のLOW-Eガラスが割れてしまったケースなど、サイズが分かっていれば採寸は不要です。
LOW-Eガラスへの交換を業者に依頼する場合は、こうした見積りの内訳をよく確認して、納得した上で依頼することが大切です。
費用を安く抑えるためには
費用をなるべく抑えるためには、事前に見積りをよく比較することが大切です。
また、国や自治体の補助金が利用できる場合があります。
各社の見積りを比較する
LOW-Eガラスへの交換費用は業者によって差があるため、なるべく費用を抑えたい場合は複数の業者から見積りを出してもらい、費用やサービスを比較検討するとよいでしょう。
その場合は、「見積り無料」の業者に依頼することをおすすめします。
無料でないと、採寸費用が必要になってしまいます。
正確な見積りを出してもらったら、それ以上の費用がかからないことを念のため確認してから依頼しましょう。
補助金の対象となる場合がある
LOW-Eガラスに交換すると「省エネ」になるため、国や自治体の補助金制度の対象となる場合があります。
通常の一枚ガラスからLOW-Eガラスへ変更する場合は、補助金の対象になるのか自治体やガラス業者に問い合わせてみましょう。
業者の中には、補助金申請の書類を準備する代行サービスを行っているところもあります。
場合によっては費用の1/3程度の補助金を受け取れる場合もあります。
費用をなるべく抑えるために、こうした補助金の利用も検討しましょう。
交換にはどれくらいの時間がかかる?
LOW-Eガラスの交換作業にかかる時間は、工事内容によって大きく変わります。
壁に組み込まれたサッシまで交換する場合は、大掛かりな工事が必要で日数がかかります。
その一方で、窓ガラスの交換のみの場合は比較的短時間で済みます。
LOW-Eガラスは現場で加工せず、メーカーで製造されたものをはめ込むだけです。
このため、窓ガラスだけを交換する場合は、1枚につき30分程度で施工が終わる場合が多いでしょう。
ただし、LOW-Eガラスは基本的にオーダーメイド品であり、メーカーに注文してから到着までに時間がかかります。
場合にもよりますが、1週間から10日程度の日数がかかると考えておきましょう。
おすすめの窓ガラス修理・交換業者はこちら

当サイトのおすすめの窓ガラス修理・交換業者は「
・日本全国24時間365日対応
・最短15分で駆けつけ可能
・利用シェアNo1 ※楽天リサーチ調べ
・追加料金なし
・どんな窓ガラスにも対応可能
窓ガラスの修理・交換までの流れ






詳しくはこちらをご覧ください。
⇒

まとめ
LOW-Eガラスは、特殊な金属膜でコーティングされたペアガラスです。
初期費用は高めですが、高い断熱効果があるため人気を集めています。
部屋の温度を快適に保って電気代を節約したい人や、結露を防ぎたい人は、LOW-Eガラスへの交換を検討してみてはいかがでしょうか。
LOW-Eガラスに交換する場合は、専門の業者に依頼することをおすすめします。
その際には事前に正確な見積りを出してもらい、価格に納得した上で依頼することが大切です。