あなたは自宅の上げ下げ窓が割れてしまい、困っていませんか?
上げ下げ窓は、縦方向に並んだ2枚の窓を上下にスライドさせるタイプの窓です。
洋風のおしゃれな見た目をしており、気密性や防犯性能の高さが魅力です。
今回の記事では、上げ下げ窓がどういった窓かといった基本的なことから、上げ下げ窓のガラス交換を業者に頼んだ場合の費用、依頼する際の注意点などについて詳しく解説します。
もくじ
上げ下げ窓とは?
上げ下げ窓は、縦方向に2枚のガラスが並んでおり、窓枠に沿ってガラスをスライドさせることで開閉するタイプの窓です。
上げ下げ窓には、以下の3つのタイプがあります。
・片上げ下げ窓(シングルハング窓):片側(下側)のみスライドできるタイプ
・両上げ下げ窓(ダブルハング窓):2枚ともスライドできるタイプ
・バランス上下窓:上下の窓が連動して開閉する窓。片側のみの動作は不可
また、窓の開閉の仕方にも2種類あり、レバーを使ってあらかじめ決められた位置に窓を固定する「レバー錠タイプ」と、サッシに内蔵されたバランサーによって任意の位置に窓を固定できる「バランサータイプ」があります。
上げ下げ窓のメリット
上げ下げ窓は、洋風のスタイリッシュな外見をしており、洋風の住宅にマッチします。
住宅の外観を洋風にする場合は、上げ下げ窓は欠かせない要素です。
また、気密性の高さも大きなメリットです。
上げ下げ窓には通常の引き違い窓に必要な戸車がなく、隙間がほとんどありません。
気密性の高い上げ下げ窓は、冬の冷気や夏の熱気の侵入を防ぐほか、防音効果も高い窓です。
さらに、上げ下げ窓は形状が縦長で横が狭いため、防犯性能の高い窓でもあります。
上げ下げ窓のデメリット
上げ下げ窓のデメリットとしては、非常に掃除がしにくい点が挙げられます。
特に片上げ下げ窓の場合は上部が固定されており、室内から窓を拭くことができません。
このため、外から拭きにくい2階以上のフロアに設置する場合は注意が必要です。
窓を外せるタイプもありますが、その場合は窓が外に落下する危険性があります。
また、開閉がしにくい点もデメリットといえます。
上下にスライドするタイプなので、引き違い窓に比べると開閉に力が必要です。
慣れればさほど気になりませんが、引き違い窓の手軽さには及びません。
さらに、価格が一般的な引き違い窓に比べてやや高額です。
デザインや気密性といったメリットに魅力を感じなければ、一般的な引き違い窓を選択することをおすすめします。
上げ下げ窓のガラス交換を業者に依頼した場合の費用は?
上げ下げ窓が割れてしまった場合の修理費用についてみていきましょう。
上げ下げ窓は構造がやや特殊であり、割れた場合は修理を専門業者に依頼するケースが多いでしょう。
業者に依頼した場合の交換費用は、
・窓ガラスの大きさ
・新しい窓ガラスの種類
・窓枠の種類(特殊な窓枠は費用が高くなります)
・工事の難易度(工事がしにくい場所は工賃が高めです)
などに影響されるため、場合によって費用が大きく異なります。
上げ下げ窓は日本では主流の窓ではなく、どちらかといえば特殊な窓です。
また、上げ下げ窓はメーカーごとに仕様に大きな違いがあります。
慣れている業者であれば通常の窓とあまり変わらない工賃で修理してくれますが、工賃が高くなるケースもあります。
また、窓枠が特殊で業者が交換に慣れておらず、交換を断られた例も報告されています。
ガラス交換費用の例
参考までに、上げ下げ窓のガラス交換を業者に依頼した場合の費用例をご紹介します。
・霞ガラス(型板ガラス)厚さ4mm、60cm×40cmの片上げ下げ窓:15,500円
・霞ガラス(型板ガラス)厚さ4mm、70cm×50cmの片上げ下げ窓:19,000円
これらは、取り外しが容易な片上げ下げ窓の下側が破損した場合の費用例です。
より交換が難しい場所や特殊な窓枠の場合は、工賃が高めになる可能性があります。
ガラスの種類によって値段が異なる
費用の例で挙げた霞ガラスなどの型板ガラスは、とても安価なガラスです。
真空ガラスなどの高価なガラスに変更する場合は、ガラスの値段分だけ費用が多くかかります。
また、窓が大きくなればガラスの価格も上がります。
費用例のようなサイズの場合、安価な種類の真空ガラスでも、霞ガラスとは15,000円程度の価格差があります。
真空ガラスに交換する場合は、30,000-35,000円程度の費用が最低限必要になるでしょう。
ガラス交換費用の内訳
ガラス交換を業者に頼んだ場合の費用には、以下のものが含まれます。
・窓ガラスやパッキンなどの材料費
・人件費などの工賃
・特殊工事費(特殊な工事が必要な場合)
・出張費(業者が遠方の場合)
・廃材処理費(割れたガラスの処分費用)
・輸送費や駐車料金などの諸経費
・消費税
材料費や工賃、消費税以外は、請求されず無料の場合もあります。
業者に上げ下げ窓のガラス交換を依頼する場合は、こうした各種費用を含むトータルの値段で比較することが重要です。
問い合わせの際に上げ下げ窓の修理であることを伝える
上げ下げ窓は、日本ではあまり数が多くありません。
業者や担当者によっては、取り扱いに慣れていない場合があります。
そのため、修理について業者に問い合わせた際に、上げ下げ窓のガラス交換であることをはっきりと伝えることが大切です。
また、購入時のカタログなどを見て、上げ下げ窓のメーカーや型番を伝えると理想的です。
そうすれば、業者も扱いに慣れた担当者を派遣してくれます。
もし上げ下げ窓の修理に難色を示すようであれば、別の業者に連絡しましょう。
費用をなるべく抑えるためには
費用をなるべく抑えて適正な料金で交換してもらうためには、正式に業者に依頼する前に、必ず現地を確認した上での正確な見積りを出してもらいましょう。
上げ下げ窓はメーカーによって仕様が大きく異なり、業者によっては工賃が高くなる場合があります。
費用が高すぎると感じた場合は、別の業者にも見積りを出してもらいましょう。
始めから複数の業者に見積りを出してもらい、費用やサービスなどを比較するのもおすすめです。
正式な依頼前には、必ず見積りの内訳を確認して、価格に納得してから交換を依頼するのが大切です。
また、見積りを出してもらったら、それ以外の費用がかからないことを念のため確認しておくと安心です。
なお、見積りの段階で断る可能性もあるため、なるべく「見積り無料」の業者に見積りを依頼しましょう。
「見積り無料」であれば、見積りの段階で断っても費用は一切発生しません。
すぐに上げ下げ窓を修理してくれる?
防犯や安全性の面から、ガラス修理はなるべく早く行う必要があります。
その日のうちにガラスを修理して欲しい場合は、問い合わせの際に業者にその旨を伝えましょう。
その際には、上げ下げ窓であることをしっかりと伝えることが大切です。
上げ下げ窓の仕様はメーカーによって大きく異なり、業者がすぐに対応できない場合があります。
即日交換は場合による
・単なる窓ガラスの交換
・交換するガラスが一般的な種類(オーダーメイドなどではない)
・業者が問題なく交換できる種類の上げ下げ窓
以上の条件が揃えば、即日交換してくれる場合もあるでしょう。
しかし、窓枠の修理や部品交換が必要な場合や、ガラスが特殊で在庫がない場合などは、即日交換は難しいでしょう。
また、連絡した時間や住んでいる地域の業者によっても、即日対応できるかどうかは変わってきます。
急ぐ場合は問い合わせの際にその旨を伝えて、対応してくれる業者を選びましょう。
修理まで時間がかかる場合は応急処置しておく
修理するまでに時間がかかる場合は、応急処置をして窓の穴をふさいでおきましょう。
ダンボールやビニールシートなどを使って窓の穴をカバーし、ガムテープで固定します。
こうした応急処置をしておかないと、風や雨が当たって破片が飛んでしまう場合があります。
割れた破片の掃除や応急処置を行う際には、怪我をしないよう十分注意しましょう。
上げ下げ窓のガラス交換にはどれくらいの時間がかかる?
上げ下げ窓のガラス交換にかかる時間は、窓枠をスムーズに外すことができれば、通常の窓ガラスの交換とあまり変わりません。
窓ガラスの交換時間は、業者や担当者の技術、作業場所などによって大きく変わります。
一般的な窓ガラスの交換時間は、1枚あたり30分から1時間程度が目安とされています。
上げ下げ窓でもスムーズに窓枠から外すことができれば、同程度の作業時間になるでしょう。
ただし、上げ下げ窓はメーカーによって仕様が大きく異なり、特殊な窓枠の場合はそれ以上の時間がかかる場合があります。
気になる場合は、見積りの際に業者に大まかな作業時間を聞いておくとよいでしょう。
自力で上げ下げ窓のガラス交換をすることは可能?
近年DIYが流行しており、業者に頼まずに自分で窓ガラスを交換したいと考える人が増えています。
不可能ではないが通常の窓より難しい
DIYに慣れており、上げ下げ窓の構造を把握している人であれば、自力でガラスを交換することも可能です。
しかし、上げ下げ窓の構造は通常の窓ガラスよりもやや複雑であり、メーカーによって仕様が大きく異なります。
このため、上げ下げ窓のガラス交換は、通常の引き違い窓の交換より難易度が高い作業です。
専門業者に依頼するのがおすすめ
通常の窓ガラスの場合でも、ガラス交換はとても危険な作業です。
ガラスが割れてしまえば、大怪我をする可能性があります。
また、上側の窓を交換する場合など、上げ下げ窓は通常の窓に比べてガラスを落としやすい構造になっています。
怪我をするリスクや作業の難易度を考えると、自力での交換はあまりおすすめしません。
ガラス交換に慣れていない場合やDIYに特に興味がない場合は、専門業者に交換を依頼するのがおすすめです。
上げ下げ窓のサッシが壊れた場合は?
窓ガラスの破損ではなく、上げ下げ窓のサッシの破損や不具合が起こる場合があります。
特にバランサー型の上げ下げ窓の場合、バランサーが壊れるケースが多くみられます。
バランサーは消耗品であり、メーカーや製品によって差はありますが、寿命は8-10年といわれています。
バランサーなどの部品交換の費用例
上げ下げ窓のバランサーやレバー錠が壊れ、窓が開かなくなったり閉まらなくなったりする場合があります。
そうした場合の修理には、ガラス交換の場合と同じく「部品代・工賃・諸経費・消費税」などがかかります。
参考までに交換費用の例を挙げると、
・部品代5,000円、工賃12,000円、出張費や税金などの諸費用5,000円の計22,000円
・55cm×115cmの上げ下げ窓、動作不良の修理:25,000-30,000円(ネット見積り)
といった価格が提示されています。
上げ下げ窓の部品交換は技術が必要であり、工賃がやや高めです。
交換する部品が問題なく手に入っても2-3万円程度の費用がかかります。
作業が難しい特殊な窓枠など、場合によっては5万円程度かかるケースもあります。
サッシの交換は費用がかかる
古い住居や特殊な上げ下げ窓の場合、バランサーやレバー錠などの部品の在庫がないケースがあります。
その場合は代用できる部品を探すか、窓のサッシごと交換することになります。
サッシの交換は窓ガラスの交換よりも費用がかかり、工事期間も長くなります。
交換するサッシにもよりますが、10万円以上の工事費用がかかるケースが多いでしょう。
おすすめの窓ガラス修理・交換業者はこちら

当サイトのおすすめの窓ガラス修理・交換業者は「
・日本全国24時間365日対応
・最短15分で駆けつけ可能
・利用シェアNo1 ※楽天リサーチ調べ
・追加料金なし
・どんな窓ガラスにも対応可能
窓ガラスの修理・交換までの流れ






詳しくはこちらをご覧ください。
⇒

まとめ
上げ下げ窓は、2枚の窓をスライドさせるタイプの窓で、おしゃれなデザインと気密性・防犯性能の高さが魅力です。
上げ下げ窓が割れてしまった場合は、サッシの構造が通常の窓と異なるため、業者に修理を依頼することをおすすめします。
上げ下げ窓は、引き違い窓に比べて数が少なく一般的ではありません。
このため、不慣れな人が担当しないよう、業者に依頼する場合は上げ下げ窓の修理であることを明確に伝えましょう。
窓枠のメーカーや型番を伝えると理想的です。
適正な価格で修理してもらうためには、正式に依頼する前に必ず正確な見積りを出してもらいましょう。
見積りの内容をしっかりと確認し、納得した上で修理を依頼することが大切です。