窓ガラスの特徴

窓ガラスにはどういう種類があるの?値段や特徴も解説

更新日:

 

太陽の光を取り入れ、心癒す風景を映し出してくれる窓ガラス。

私たちの生活に決して欠かすことのできないこの窓ガラスも、ヒビが入る、割れる等によって交換を余儀なくされることは珍しくありません。
また、リフォームの際に「いっそのこと、防犯性の高いものに交換してみよう」とお考えの方もいらっしゃることでしょう。

ここでは、目的や用途に合わせて交換可能な、窓ガラスの種類や特徴等について解説していきます。

一般的な窓ガラスの種類と特徴

私たちがあらゆる場所でよく目にする、ごく一般的な窓ガラスです。値段もそれほど高価ではなく、破損時の緊急的な交換にもよく選ばれています。

フロートガラス

住宅等、一般的な建物に使用されている透明なガラスです。平板・単板とも呼ばれます。衝撃にはそれほど強くなく、比較的割れやすい特徴を持っています。
値段は5,000円~20,000円前後です(※)。

くもりガラス

ガラスの片面に凹凸を施し、不透明に仕上げてあるガラスです。厚みが2mm程度のものは梨地、4mm以上のものは型板と呼ばれます。プライバシー保護が可能なため、洗面所や浴室・トイレ等人の目が気になる場所、そして室内の引き戸としても多く利用されています。
値段は15,000円~30,000円前後です(※)。

すりガラス

ガラスの片面をサンドペーパーでこすったように傷つけ、不透明に仕上げたガラスです。全面を不透明にしたものをすりガラス、上半分・下半分など部分的に不透明にしたものはぼかしガラスと呼びます。また、すりガラスの加工面に特殊な処理を施して艶を出したものはフロストガラスと呼ばれます。
値段は10,000円前後~30,000円前後です(※)。

網・ワイヤ入りガラス

中に網・ワイヤが入っているガラスです。透明タイプと不透明タイプ、そして網の入り方もクロス・ヒシ・タテの3種類があります。網・ワイヤが入っているので防犯性が高いと誤解されやすいのですが、防犯性ではなく破損時の飛散防止性と防火性を持ち、防火ガラスと呼ばれます。
値段は18,000円~40,000円前後です(※)。

(※各ガラスの値段は、サイズやメーカー、種類、施工業者によって異なります)

特殊機能付き窓ガラスの種類と特徴

特殊な機能・性能を持った窓ガラスです。見た目には一般的な窓ガラスと何ら違いがないものもあります。サイズやメーカー、機能の種類によっては値段が高価となります。

複層・断熱複層ガラス

複数枚のガラスを組み合わせ、その間に空間を作ることで断熱性と結露しにくさを高めています。透明タイプと不透明タイプがあり、ペアガラスと呼ばれます。空間部分にガスを封入したもの、ガラス自体に特殊膜を施したものもあります。また、空間部分を真空にしたものはエコガラスと呼ばれ、主にリフォーム用として使われています。
いずれも断熱や結露防止の効果があり、夏は涼しく冬は暖かい室内を実現できます。
値段は20,000円~40,000円前後です(※)。

強化ガラス

フロートガラスのおよそ3倍ほどの強度があります。強化ガラスという名称から防犯性が高いと誤解されやすいのですが、破損時の怪我のリスクを低くした安全性重視のガラスです。そのため、学校などで多く使用されています。
値段は30,000円~60,000円前後です(※)。

参照:強化ガラスの交換費用はいくら?価格や交換方法は?

合わせガラス

複数枚のガラスを特殊フィルムで貼り合わせて機能性を高めています。目的や使用場所に合わせ、3種類が存在しています。

・防犯性を高めたものが防犯ガラス

・防災性を高めたものが防災ガラス

・防音性を高めたものが防音ガラス

値段は40,000円前後~130,000円前後です。

(※各ガラスの値段は、サイズやメーカー、種類、施工業者によって異なります)

参照:合わせガラス(防犯ガラス)の交換費用はいくら?価格や交換方法は?

窓ガラスの破損は、修理に緊急を要する

空き巣や泥棒等の被害の詳細を見てみると、そのほとんどが窓ガラスを割る・こじ開けるという手口で侵入しています。昔のように隣近所が目配り・気配りをして互いに防犯協力をするという時代ではない今、いかに自力で防犯対策を施すか、隙を作らないようにするかが重要なポイントです。

窓ガラスにちょっとしたミスでヒビが入ってしまっただけでも、犯罪者にとっては狙いやすくなる「隙のある家」となってしまいます。割れたわけではないから後日…と思っていると、あっという間に被害に遭ってしまう可能性も否定できません。だからこそ、窓ガラスの修理・交換は緊急を要するものなのです。

見積もり無料は大きなポイント

多くの業者で見積もり無料をアピールしています。ですが、実際に問い合わせてみると「電話だけで見積もりは無理」という回答で、出張料のかかる現場見積もりに誘導しています。現場を見なければ正しい見積もりができないのはある意味当然かもしれませんが、本当のプロなら、電話だけでもある程度の見積もりはできて良いはずです。

出張料がネック

窓ガラス交換の費用は格安をうたっていても、実は出張料を高く設定し、トータルでは予想以上に高額だった…という話はとても多いものです。結局それで交換をキャンセルするケースも目立っています。格安をうたっているところが要注意なのは、こういった理由なのです。

すぐ対応してくれる

窓ガラスの破損は、犯罪に直結しやすいため、即時対応が求められます。ですが、「早くても半日後」など時間がかかるケースが多く、その間は外出もできず、様子を見ていなくてはならないなど時間を無駄にしてしまうものです。
また、実際には、「それ以上後の時間だとほかの業者に依頼するのも困難」という状況をつくり契約に結び付けるため、故意に時間を遅くしている業者もあります。早ければ1時間以内など、スピード感のある対応をしてくれるところは信頼できるでしょう。

追加料金?

見積もりもしてもらい、現場で見てもらうと「あれとこれが必要」など聞いていない追加料金が発生するところがあります。悪質な業者は、こうした手口で稼いでいます。そのため、ホームページなどで「追加料金なし」としているところは安心といえます。

犯罪に発展することを恐れ、急いで対応してほしいあまり、納得できない料金でも契約してしまう人がいます。悪質な業者はそれを見越してさまざまな手口を使ってきます。今すぐ対応してほしいのに夕方以降と言われたり、聞いていない追加料金を請求されるなどは、悪質な業者の典型です。

こうしたことを避けるためには、ホームページなどできちんとした表示がなされていること、電話での見積もり依頼が親切丁寧なことを確認する必要があります。
窓ガラスの破損等は気が動転してしまいがちですが、あえて落ち着いて、冷静に対応することで無駄を省けるでしょう。

さいごに

ひとくちに「窓ガラス」と言っても、その種類はとても豊富で、さまざまな機能を持ったものが多いことがわかります。何もわからないから業者任せ・安ければいい…もよくあるパターンですが、使う場所や目的によって適したものとそうでないものがあります。こうした点についてしっかりとしたアドバイスをしてもらい、安心・安全な窓ガラスを取り付けましょう。

-窓ガラスの特徴
-, , ,

Copyright© 窓ガラスの修理や交換がおすすめのガラス屋さんはどこ? , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.