複数のガラスで構成されているタイプの窓に、「ルーバー窓」と「オーニング窓」があります。
これらの窓は視界を遮りながら効率よく換気ができるため、洗面所や浴室などによく利用されています。
また、ルーバー窓とオーニング窓はガラスが複数枚に分かれているため、割れたガラスだけ交換できるというメリットがあります。
特にルーバー窓は、自力での交換が比較的容易なタイプの窓でもあります。
今回は、ルーバー窓とオーニング窓がどういった窓かといった基本的なことから、これらのガラス交換を業者に依頼した場合の費用、業者に依頼する際の注意点などについて詳しく解説します。
もくじ
ルーバー窓とは?
ルーバー窓は、横に細長いガラスが何枚も取り付けられている構成の窓で、ハンドルなどを使ってガラスの角度を変えることで開閉します。
通常の窓とは違って、ガラスがサッシにはめ込まれておらず、板ガラスがそのまま器具で固定されています。
ルーバー窓は「ジャロジー窓」とも呼ばれ、視線を遮りながら効率良く換気が行えることから、トイレや台所、浴室などによく利用されています。
ルーバー窓のメリット
ルーバー窓には、以下のようなメリットがあります。
・引き違い窓や上げ下げ窓に比べて開口面積が広く、換気性能が高い
・型板ガラスなどを使えば視線を遮りながら換気が可能
・ガラスの角度を変えることで雨天でも換気ができる
・窓の外側が室内からでも掃除できる
・一部が破損しても割れたものだけ交換すればよく、交換費用が安く済む
ルーバー窓のデメリット
数多くのメリットがある一方で、ルーバー窓にはデメリットもあります。
・外部からでも簡単にガラスを外すことができ、防犯性能が極めて低い
・構造上、隙間がどうしてもできてしまうため、気密性が低い
・断熱性能が非常に悪く、寒冷地の使用には適さない
・部品が多く掃除に手間がかかる
・構造が複雑で、取手などの部品が破損すると開閉できなくなる
・初期費用が高め
・網戸は内側に設置する必要がある
特に防犯面でのデメリットや気密性の問題から、最近の建築ではルーバー窓の使用は減少しつつあり、断熱性能の高い片開き窓などの利用が増えています。
オーニング窓とは?
オーニング窓はルーバー窓に構造が似ており、縦にガラスを複数枚並べたタイプの窓です。
斜めに開閉する「横滑り出し窓」という窓のタイプがありますが、オーニング窓は横滑り出し窓を縦に複数並べた構造をしています。
ルーバー窓と異なるのは、それぞれのガラスがサッシにはめ込まれている点です。
オーニング窓はハンドルで開閉する方式のほか、リモコンやボタンで操作する電動式の製品も販売されています。
オーニング窓のメリット
オーニング窓はルーバー窓と構造が似ており、換気性能に優れています。
また、視線を遮りながら換気ができる点や、雨天でも換気可能な点も共通しています。
さらに、それぞれのガラスにサッシがついているため、ルーバー窓に比べて気密性が高いのも魅力です。
オーニング窓のデメリット
オーニング窓には、ルーバー窓と同じく、あまり防犯性能が高くないというデメリットがあります。
それぞれのガラスにサッシがついていますが、工具を使えば窓を外から取り外すことも可能です。
このため、窓の外に面格子を設置するケースが多くみられます。
また、ルーバー窓と同じく、網戸が外側に設置できない点や、構造が複雑で部品が破損すると開閉できなくなる点もデメリットです。
ルーバー窓とオーニング窓の違いは?
ルーバー窓とオーニング窓は構造が似ていますが、オーニング窓はガラスごとにサッシがついており、ルーバー窓よりもしっかりとした構造をしています。
また、ガラスのサイズもオーニング窓の方が大きめです。
このため、オーニング窓はルーバー窓よりも気密性が高く、断熱性能や防音性能に優れています。
その反面、オーニング窓の修理はルーバー窓よりも難しくなっています。
ルーバー窓は簡単にガラスを外せますが、オーニング窓は完成した状態で出荷されることが多く、素人が修理するのは困難です。
自力でルーバー窓やオーニング窓のガラス交換は可能?
ルーバー窓やオーニング窓が割れてしまった場合の修理についてみていきましょう。
ルーバー窓は、ガラスの破損だけであれば、自力での交換が比較的容易です。
それに対してオーニング窓は、やや交換が難しいタイプの窓です。
ルーバー窓のガラス交換手順
ルーバー窓はガラスが取り外しやすい構造をしており、業者に頼まず自分でガラス交換を行う人もいます。
ルーバー窓のガラス交換手順は、以下のようになります。
1.網戸があれば取り外しておく
2.ガラスや固定器具を外しやすい状態まで窓を開ける
3.ガラスを固定している器具をドライバーなどで取り外す
4.固定器具がなければ簡単に外れるので、窓からガラスを外す
5.新しいガラスを差し込み、再度固定器具を取り付ける
6.網戸を戻して修理完了
ルーバー窓のガラスはサッシにはめ込まれておらず、器具で固定されているだけです。
そのため、上記のような手順で比較的簡単に交換することができます。
なお、割れたガラスは大変危険なため、修理を自分で行う場合は十分注意するようにしてください。
交換用ガラスの購入方法
自力でルーバー窓のガラス交換を行う場合は、交換用のガラスを購入する必要があります。
ルーバー窓のガラスは街のガラス店などで購入できるほか、通販でも購入可能です。
好みのガラスの種類と大きさを伝えれば、そのサイズにカットしたものを送ってくれるガラス販売業者が多数あります。
また、通販サイトなどではルーバー窓用ガラスの既製品も出品されており、1枚数百円から千数百円程度で購入可能です。
送料は別途かかりますが、比較的安価で購入できるため、こうした通販を利用するのもおすすめです。
オーニング窓の修理は専門業者に依頼するのが無難
オーニング窓はルーバー窓と見た目は似ていますが、修理は比較的難しい部類の窓です。
ガラスがそれぞれサッシに固定されているため、サッシを窓から外してから窓ガラスを交換し、元の状態に再度組み立て直す必要があります。
サッシの構造も、通常の引き違い窓などに比べると複雑です。
また、浴室などに使われていることが多いため、コーキングが必要な場合もあります。
さらに、オーニング窓は着脱する際に落下しやすい構造をしています。
ガラスが割れると大怪我をする恐れがあり、オーニング窓の交換作業はリスクがやや高めです。
オーニング窓の修理作業は、専門業者に依頼することをおすすめします。
業者にガラス交換を依頼した場合の相場は?
ルーバー窓やオーニング窓の修理を業者に依頼した場合の費用をみていきましょう。
なお、ガラスの種類・工事のしやすさ・窓枠の種類や状態によって、ガラス交換費用は大きく変わります。
正確な金額が知りたい場合は、現場を直接確認した業者から見積りを出してもらうのが確実です。
ルーバー窓のガラス交換費用
参考までに、ルーバー窓の修理を業者に依頼した場合の費用例をいくつかご紹介します。
・網入り曇りガラス2枚の交換:18,000円
・トイレのルーバー窓、網入り曇りガラス1枚の交換:14,000円
・8cm×45cmのガラス2枚の交換:21,000円
・網入り曇りガラス6mm、1枚の交換:14,000円
・55.2cm×10cmの網入りガラス2枚の交換:9,500円
といった事例が報告されています。
場合にもよりますが、一般的な引き違い窓のガラス交換とあまり変わらない価格で修理が行われるケースが多いようです。
オーニング窓のガラス交換費用
オーニング窓は、横滑り出し窓を縦に並べた構造をしており、交換作業もそれに準じたものになります。
横滑りだし窓のガラス1枚の交換費用は、1.5万円から3.5万円程度が一般的です。
オーニング窓の修理費用も、同等の水準になる場合が多いでしょう。
ただし、こうした価格は比較的安価なガラスを利用した場合のものであり、高価な真空ガラスや防犯ガラスなどに交換した場合は、ガラスの分だけ修理費用が高くなります。
また、電動式のオーニング窓は手の届かない場所に設置されているケースもあり、そうした場合は足場などを使う必要があるため、費用が高めになります。
業者に交換を依頼する場合の注意点
ガラスの修理を業者に依頼する場合は、正式な依頼前にしっかりと見積りを確認することが大切です。
現場を業者に直接見てもらった上で、正確な見積りを出してもらいましょう。
さらに、見積り以上の費用がかからないことを念のため確認しておくと安心です。
見積りの段階で断る可能性もあるため、なるべく「見積り無料」の業者を選びましょう。
そうすれば、見積りの段階で断っても費用は一切発生しません。
見積りを確認して高すぎると思ったら、別の業者にも見積りを依頼してみましょう。
修理の相場や業者間の価格差がわかりますし、より価格の安い業者を選べます。
最初から複数の業者に見積りを依頼して、金額を比較するのもおすすめです。
即日交換は可能?
安全性の面からガラスの修理は早めに行う必要があり、多くの業者は素早く対応してくれます。
即日交換を希望する場合は、問い合わせの段階から業者にその旨を伝えましょう。
・破損した窓の種類とガラス枚数
・交換して欲しいガラスの種類と大きさ
・窓の位置
以上の情報を伝えて、即日交換が可能か確認してみるとよいでしょう。
ガラスや窓枠の種類が特別なものでなければ、即日交換してくれる場合もあります。
なお、交換するガラスが注文生産品などの特殊なものの場合は、ガラスの在庫がないため即日交換は不可能です。
修理時間はどれくらいかかる?
窓ガラスの修理時間は、業者や担当者、ガラスの種類などによって変わります。
一般的には、通常の透明ガラス1枚の交換の場合、30分から1時間程度が目安とされています。
ルーバー窓は交換が比較的容易なため、ガラス数枚の交換であれば、同じく30分から1時間程度の作業時間になるケースが多いでしょう。
オーニング窓の場合は、構造が複雑でやや手間がかかります。
似た構造をしている横滑り出し窓の交換時間は、1時間から1.5時間程度が一般的です。
オーニング窓の交換も、通常のガラス交換よりも長めになる場合が多いでしょう。
なお、オーニング窓が高い位置にあるケースなど、特殊な作業が必要な場合は、より作業時間が長くなります。
サッシ部分の不具合が起きた場合はどうすればいい?
ルーバー窓やオーニング窓はハンドルなどで開閉するタイプのため、サッシ部分の不具合によって「窓が開かない・閉まらない」といったトラブルが起こる場合があります。
その場合は、窓を購入した工務店や販売店、メーカーの相談窓口に連絡して修理を依頼しましょう。
古いタイプの窓でメーカーが対応してくれない場合などは、ガラス修理業者に依頼して部品を取り寄せてもらい、修理を任せることもできます。
その場合の修理費用については、
一般住宅用のサッシ1箇所:33,000-42,000円
マンション用サッシ1箇所:35,000-42,000円
といった価格が、ある業者では提示されています。
オーニング窓やルーバー窓の構造はやや複雑で、サッシの修理は難易度の高い作業です。
ガラスが破損した場合と同様に、修理にはある程度の費用がかかります。
おすすめの窓ガラス修理・交換業者はこちら

当サイトのおすすめの窓ガラス修理・交換業者は「
・日本全国24時間365日対応
・最短15分で駆けつけ可能
・利用シェアNo1 ※楽天リサーチ調べ
・追加料金なし
・どんな窓ガラスにも対応可能
窓ガラスの修理・交換までの流れ






詳しくはこちらをご覧ください。
⇒

まとめ
ルーバー窓とオーニング窓は、ひとつの窓に複数のガラスが使用されているタイプの窓です。換気性能が高く、視線を遮りながら換気できるため、トイレや浴室などによく利用されています。
ルーバー窓はガラスを外しやすく、自力で交換するのが比較的容易なタイプの窓です。
業者に依頼した場合でも、比較的安価で修理してくれるケースが多いでしょう。
オーニング窓はルーバー窓に比べて構造が複雑で、修理費用はやや高めになります。
自力での交換も難しい部類の窓です。
業者にガラス交換を依頼する場合は、後のトラブルを避けるために、正式な依頼前に見積りを確認することが重要です。
見積りの段階で断る可能性もあるため、なるべく「見積り無料」の業者を選びましょう。
見積りをしっかり確認した上で、適正な価格の業者に修理を依頼することをおすすめします。