「窓ガラスにヒビが入っているんだけど原因は何?」
「少しぐらいのヒビだから放置していても問題ないよね?」
なんて疑問はありませんか?
明かりを取り入れたり視認性を確保するために、どのような建物にも必ずと言っていいほど存在している窓ガラス。
そんな窓ガラスは、室内と室外の両方に接しているため、常に多くの危険にさらされています。
特に、室外からの危険には、人間の注意の及ばないもの・予測不能なものも多く、知らない間に窓ガラスにヒビが入っていたというケースも少なくありません。
ここでは、窓ガラスのヒビの原因、そしてそれを放置してしまったらどうなるのか?について、詳しく解説していきます。
もくじ
窓ガラスのヒビの原因となりうるもの
コンクリート等の建材と比べて、衝撃や環境変化等の影響を受けやすく、そしてもろい性質を持っているのが窓ガラスです。
とはいえ、一般的な生活をしているだけでヒビが入ることはそれほど多くありません。
人為的な衝撃によるもの
石が飛んできて当たった、玩具がぶつかった、転倒した際にぶつかった、家具等が倒れるなどしてぶつかった…など、人為的ミスで人や物がぶつかった際の衝撃が原因となるものです。
野鳥の衝突によるもの
高層マンションの上階では、野鳥が誤って衝突したために窓ガラスにヒビが入るケースも多く見られています。
窓ガラスに映りこんだ自分の姿を、仲間の鳥だと勘違いした際に起こっています。
台風など自然災害によるもの
台風などの強風によって、周囲から物が飛ばされてきて窓ガラスに衝突し、ヒビが入るケースです。
気の枝が折れて飛んできて当たった、屋根瓦が飛んできて当たったなどが代表的な例です。
熱により生じるもの
一般に「熱割れ」と呼ばれるものです。
ガラス中央部などよく陽の当たる部分と、サッシに組み込まれて見えなくなっている部分とでは、窓ガラスの温度に差が生じることがあります。
当然、陽の当たる部分は温度が上昇し、隠れている部分は一定の温度を保ち続けます。
温度が上昇した部分の窓ガラスは膨張しようとし、逆に隠れている部分の窓ガラスは膨張せずに状態を保とうとするため、ここに大きな力の差が発生し、ヒビが生じてしまう場合があります。
また、ガラスのカットの仕方や処理方法が不適切であったり、シーリング材が合っていないものであるなど、施工状態が良くない場合にも熱割れが発生しています。
ヒビが生じやすい窓ガラスの種類
人や物がぶつかった際にヒビが生じる可能性は、「ガラス」という性質を考えればどの種類でも同等と言えます。
しかし、季節的な要因となる熱割れに関しては、若干異なります。
網入りガラスがもっとも弱い
見た目には「強度がありそう」「防犯上良さそう」と勘違いされる網入りガラスが、熱割れに対してはもっとも弱くできています。
もともとガラス内部に存在しないワイヤーや網を封入したことで、「異物が混入しているのと同じ状態」になっているため、ガラスの分子同士の結合がとても弱まっています。
そのため、冬場などに陽が当たる中心部付近と枠付近の温度差に耐え切れず、比較的簡単に割れてしまうケースが目立っています。
また、網入りガラスはエッジ(ガラスの端)部分に、網が若干飛び出した状態となっています。
これは施工業者にしか確認できない部分なので、ほとんどの人は知らないはずです。
この飛び出した網が、枠内にたまった水分などの影響で次第に錆びていき、その錆はそれを封入しているガラス部分にも侵食していくのです。
そして、目に見えないガラスの劣化が進み、さらに熱に弱い状態となり、少しの温度差で割れ、ヒビを生じさせてしまうのです。
窓ガラスのヒビを防ぐには
窓ガラスにヒビが生じるのを防ぐには、いくつかの方法があります。
人為的なミスを最小限に
石が当たる、玩具が当たるなどの人為的ミスを防ぐには、窓ガラス周辺での作業に注意を払うしかありません。
たとえば、窓ガラス周辺で小さな子供が遊ぶ際には大人が付き添う、ある程度はなれた場所へ移動するなどが有効です。
予測不能な事態にも備えを
野鳥の衝突には、昔から言われているCDや黒い布などカラスに見立てたものを吊るす、衝突防止用のフィルムを貼る方法などがあります。
また、台風などによる被害を防ぐためには、台風が来ることは事前に把握できる場合がほとんどなので、あらかじめ飛んできそうなものは排除する、飛ばないように工夫しておく、雨戸をしっかり閉めるなどの対策が可能です。
熱割れの対策
熱割れへの対策は、自力でできるものとそうでないものがあります。
自力でできる対策
・エアコンや暖房による風を窓ガラスに当てない
・エアコンの室外機の風向きに気をつける(窓ガラスに当たらないようにする)
・洗濯物などで、窓ガラスに影のある場所とない場所を作らない
・窓ガラスに近い位置に布団や洗濯物を干さない
・ブラインドやカーテンを密着させすぎない
・窓付近に家具を置いたり、荷物を積むなど熱がこもる状態にしない
・窓ガラスにポスターやスモークフィルムなどは貼らない
施工業者に依頼すべき対策
・網入りガラスをフロートガラスに交換する
・耐熱タイプのガラスに交換する
窓ガラスのヒビを放置したらどうなる?
ヒビが入ることで強度が下がった窓ガラスは、放置しておくと思いもよらぬ弊害を引き起こすことがあります。
空き巣等、侵入の可能性
空き巣をはじめとする侵入盗の多くは、窓ガラスを破る手口で犯行に及んでいます。
窓ガラスのヒビは、まさにその手口に打ってつけ。
「ここが割れやすくなっていますよ、どうぞ」と言っているようなものです。
強度の低下した、ヒビの入った窓ガラスは放置すると空き巣等の被害に遭う可能性がとても高くなるので、すぐに対処する必要があります。
割れて怪我をする可能性
一見、それほど影響がなさそうな小さなヒビでも、ガラス内部では分子同士の結合が完全に離れ、たいへん弱い状態に変化しています。
ヒビの入ったその部分だけの変化なら良いのですが、決してそうではなく、予想以上の広範囲にわたってこうした変化が生じています。
そのため、ヒビとは離れた部分への衝撃でも、簡単に割れてしまう可能性があるのです。
また、ヒビとは離れた場所であったために、割れるとは予測できず、思わぬ怪我につながる場合があります。
ガラスへの侵食の可能性
網入りガラスの場合は、風雨にさらされることでヒビの入った部分から水分が入り、網の腐食だけでなくガラス内部への浸食を起こす可能性があります。
そうなると、ヒビによって低下した強度がさらに低下し、極度に割れやすい状態となってしまいます。
窓ガラスのヒビは、放置せず対策を
ヒビの状態にもよりますが、基本的には窓ガラスにヒビが入った場合、即座に対処する必要があります。
特に放射状にヒビが入ってしまったときは、一刻の猶予もありません。
少し強い風が吹いただけでも割れてしまう危険があるためです。
また、高齢者や小さな子供のいる家庭も、放置することで大きな危険が降りかかる可能性があります。
ほんのちょっとのヒビだから少し様子を見よう…と考える人も少なくありませんが、その間にもガラス内部の変化は進んでいきます。
そして、ある日突然、割れへと発展してしまうのです。
できるだけ窓ガラスの修理や交換をしましょう。
窓ガラスの修理や交換については「窓ガラスの修理や交換がおすすめのガラス屋さんはどこ?」で詳しく解説しています。
おすすめの窓ガラス修理・交換業者はこちら

当サイトのおすすめの窓ガラス修理・交換業者は「
・日本全国24時間365日対応
・最短15分で駆けつけ可能
・利用シェアNo1 ※楽天リサーチ調べ
・追加料金なし
・どんな窓ガラスにも対応可能
窓ガラスの修理・交換までの流れ






詳しくはこちらをご覧ください。
⇒

さいごに
「ヒビぐらいでいちいち交換するのはちょっと…」
「放っておいても問題ないのでは?」
そう思う人が多い窓ガラスのヒビ。
交換の手間や費用を惜しむ気持ちや、もう少し使えるかもしれないというエコな気持ちも十分にわかります。
しかし、そのために放置して万が一家族が大怪我をしてしまったら。
もし空き巣に入られて大切なものを失ってしまったら。
決して取り返しのつかないことになってしまうでしょう。
そのときになって後悔しないためにも、長い目で見てどうするのがベストなのか、自分だけでなく家族や周囲のすべての人にとってもっとも良い選択は何なのか、今一度考えてみる必要がありそうです。